top of page

令和7年版|家族間・親子間で交わす念書|一律2万円おてがる契約書.com|【テンプレート・ひな形付き】法的効力・活用ケース・書き方の完全ガイド

  • 執筆者の写真: 代表行政書士 堤
    代表行政書士 堤
  • 8月8日
  • 読了時間: 41分

更新日:9月10日

🌺こんにちは!おてがる契約書の代表行政書士 堤です。

本日は念書についての重要なポイントを解説したコラム記事をお届けします。このブログでは、家族や親子間での念書作成についてわかりやすく解説しています。普段は信頼で成り立つ家族関係だからこそ、トラブルを未然に防ぎ、将来の安心をつくるための念書の役割や作り方を詳しくご紹介します。法律用語に詳しくなくても理解できるよう、初心者の方にも優しい内容でお届けしますので、ぜひご覧ください。


  本記事のまとめ:

重要事項

概要

家族だからこそ、口約束だけで済ませがちですが、書面に残すことで「言った言わない」の争いを防ぎ、関係悪化を防止します。また、具体的な約束が見える化されるため、当事者全員が安心して日々を過ごせる効果もあります。

 「適当に書いておけば大丈夫」という考えは危険です。条件や金額、期限などをはっきり書かないと、後で解釈の違いからトラブルが生じやすくなります。誰が見ても内容が理解できるように詳細に記載することが重要です。

念書はあくまで約束の証拠であり、強制力は限定的です。大きな金銭のやり取りや重要な権利義務については、公証役場で作成する公正証書の利用や弁護士の相談をおすすめします。これにより約束の履行がより確実になります。

家族間の約束ごとは「口約束で十分」と思われがちですが、実際にはちょっとした誤解やズレが大きなトラブルに発展することもあります。このブログを読めば、念書の正しい作成方法や注意点、トラブル回避のポイントがしっかり理解でき、家族の絆を守りながらも安心して約束を交わす方法がわかります。ぜひご一読いただき、日常の大切な約束を形にしてみてください。


念書・誓約書・契約書の作成。弁護士・行政書士が対応。テンプレート雛形(ひな形)収入印紙

また、おてがる契約書では、どんな契約書も一律2万円で作成しています。作成依頼はLINEで簡単に行うことができるため、誰でもてがるに利用することが可能です。弁護士・司法書士が作成する契約書は費用が高額です。おてがる契約書は行政書士が運用しておりオンライン・電話・メールを活用して、簡単・格安でスピードが速く最短で納品が可能です。





▼目次

~事例・比較分析紹介~

~番外編~



  1.家族間・親子間でも「念書」が必要になるシーン


家族や親子の関係は、信頼と感情で成り立っています。だからこそ「口約束で大丈夫」と思いがちですが、実際には次のような場面で文書による約束(=念書)が必要になることが多く、放置すると後で大きなトラブルになります。

  • 借金(親子間の貸し借り):親が子に貸したお金、あるいは子が親のために肩代わりした借金について、返済方法や期限を明確にしておかないと「言った・言わない」の争いになります。

  • 相続・遺産分割:遺産の分け方を家族内で口頭で決めていたケースでは、後に別の相続人が異議を申し立てることがあります。

  • 離婚時の取り決め(慰謝料・財産分与・養育費):離婚後に支払いが滞ると、取り決めを証拠化しておかなかったことが不利になります。

  • 親権や養育に関する合意(親権放棄を含む):親権を放棄するような重大な合意は、法的な制約や手続きがあるため、ただの念書だけでは不十分な場合が多いです。

  • 絶縁や関係整理の意思表示:感情的なやり取りだけで「今後一切関わらない」といった主張をしても、あとで争いになることがあります。

家族間では「感情」「体裁」「遠慮」が優先され、口頭で済ませてしまうケースが多いです。しかし、時間が経つと記憶はあいまいになり、感情が変わると約束が守られなくなることもあります。念書は「記憶の補助」「証拠の確保」「当事者の心理的プレッシャー」を同時に満たすツールです。実務上は、当事者の一方が約束を書面にして差し入れることで、後日の争いを減らす効果が期待されます。


  2.念書とは何か


基本定義(初心者向け)

念書(ねんしょ)とは、一般に「一方当事者が、相手方に対して守るべき約束事を文書で記載して差し出すもの」を指します。つまり、作成者(書いた人)が自分の約束を書いた私的な文書です。イメージとしては「『私は○○をします』と自分で宣言して署名したメモ」に近いものです。こうした文書は、当事者間の合意内容や金額、期日などを明確に残す役割を果たします。

初心者向けのたとえ:念書は「手書きの約束カード」のようなもの。友だちにお金を貸したときに「返すね」と言葉だけでなく、日付と「○月○日までに返す」と書いて渡す──それが念書の感覚です。ただし、重要な点として、念書は万能ではなく、形式や内容によって効力が左右されます。


契約書・誓約書・覚書・同意書との違い(ざっくり整理)

法律の世界では似た名前の書面がたくさん出てきて混乱しやすいので、簡単に区別します。

  • 契約書:双方(または複数)の合意を前提に作成され、当事者全員が署名押印して成立する「正式な約束」。売買契約や賃貸契約など、権利義務を明確にするために作る書面。例:家の売買契約書は買主と売主が両方署名する。

  • 覚書(おぼえがき):契約内容を補足・整理するための書面。契約の前提や覚えを残すために作ることが多く、双方の合意を書き留める場合が多い。例:契約交渉中に「価格は概ねこの範囲で調整する」と記す。

  • 誓約書:特定の行為をしない・することを誓う文書。会社での就業規則違反の誓約など、個人の行動を規律する目的で用いられることが多い。

  • 同意書:特定の事項について同意を示すための書面。医療同意書などが代表例。

  • 念書:上記よりもカジュアルで、一方的に作成されることが多い(作成者が内容を記載して差し入れる)。「証拠化」や「意思表示」の意味合いが強い反面、当事者全員の合意を示す正式な契約書ほどの執行力はない場合がある


私文書と公文書の違い(超かんたんに)

  • 私文書(私署証書):個人や会社など「私人」が作成する文書(例:念書、契約書の私署)。作成者の署名押印があれば一定の証拠力を持ちますが、公的な作成手続きがないため「本当にその人が書いたか」や「強制執行の可否」で差が出ます。

  • 公文書:公務員が職務として作成する文書で、より公的な証明力があります(例:役所が発行する証明書)。

補足(私文書の限界):私文書でも署名押印があれば裁判で有力な証拠になりますが、それだけで相手の資産から自動的にお金を取り立てられる“執行力”があるわけではありません。強制執行は別の法的手続きを経る必要があります。


公正証書との比較(強制執行の有無)

公正証書は、公証人(公的資格を持つ第三者)が作成または認証する文書で、一定の要件を満たせば**「強制執行をすぐに実行できる文書」**にすることが可能です。具体的には、離婚協議書や養育費・慰謝料・借金返済の約束について、公証人の手続きを踏み「強制執行認諾文言」が付された公正証書を作れば、相手が支払わない場合に裁判を経ずに差押え等の強制執行ができます。これが、念書(単なる私文書)と公正証書の最大の違いです。

初心者向けの例え:念書が「本人の署名入りの念のためのメモ」だとすると、公正証書は「国家公務員が証明した“実行可能な約束状”」です。前者は証拠として残りますが、後者は相手が守らなければ強制的に取り立てられる仕組みが付く、という違いです。


念書の法的効力(どこまで期待できるか)

念書は証拠としての効力があります。作成者の署名押印があり、内容が明確であれば「その当時にその事実・約束があった」として裁判で有利に働くことが多いです。ただし、念書だけで相手の財産を差し押さえる(強制執行する)ことは原則できません。履行を確実にしたい場合は次のような手段を検討しましょう。

  • 当事者双方の合意を明示した契約書にする(双方署名)。

  • 公正証書にしておく(強制執行の道が開ける)。

  • 署名の真正性を確保するため印鑑証明証人、弁護士による立会いを入れる。

注意点(家族特有):家族間だと「脅されて書かされた」「感情的に同意させられた」などの事情を主張され、念書の効力が争われやすい傾向があります。重要な取り決め(養育費・親権放棄・相続放棄など)は、専門家に相談し、可能なら公正証書などの公的手続きを検討することが望ましいです。


初心者向けワンポイントまとめ

  • 念書=「作成者が自分の約束を書いた私的文書」。証拠力はあるが万能ではない。

  • 強制的に取り立てたい(支払いを確実にしたい)なら、公正証書等の公的手続きを検討するべき。

  • 家族間の念書は感情問題を伴いやすく、後で争いになりやすいので、記載は具体的・明確にし、必要なら専門家へ相談する。


  3.家族間・親子間で念書が必要になる主なケース


3-1. 金銭トラブルに関する念書

家族間の借金と贈与税のリスク

親子や兄弟間でお金を貸す場合、「家族だから大丈夫」と思って口約束で済ませると、後で貸し借りではなく贈与とみなされる危険があります。特に税務署は、返済実績がない・返済期日や利息の取り決めがない貸し借りを贈与と判断し、贈与税を課すことがあります。例:親が子に500万円を貸したつもりでも、契約書も返済履歴もなければ、贈与税(基礎控除を超えた額)がかかる可能性大。

相続前の財産処分・贈与の約束

親が生前に「この家は長男にあげる」と言ったとしても、口約束だけでは法的効力は弱いです。後に相続人同士で争いになることを防ぐためにも、念書として約束の内容と時期、条件を明確に残しておくことが大切です。

返済条件や利息の設定

家族間での貸し借りでも、返済期限・返済方法(分割・一括)・利息の有無を明記することが必要です。利息は0%でも構いませんが、その旨を明確に記載しないと、税務署が市場利率を基準にみなし利息を計算することもあります。

証拠を残す必要性

銀行振込や領収書と併せて、「貸した事実」「返済の約束」を念書に残すことが重要です。後に裁判となった場合、念書があれば貸し借りの事実と条件を証明する一次資料として活用できます。


3-2. 相続・遺留分放棄に関する念書

生前の遺留分放棄は無効となる理由

「遺留分」とは、相続人に法律で保障された最低限の取り分です。兄弟姉妹を除く相続人には必ず認められており、生前に単なる念書で「遺留分は請求しません」としても、その約束は無効です。遺留分を放棄するには、家庭裁判所の許可が必要です。

相続トラブル回避のための念書活用

念書自体で遺留分放棄はできませんが、相続人全員の合意内容や財産分配の方針をあらかじめ書面化することは有効です。遺言書や家族信託と併用し、念書で合意形成の過程や背景を記録しておくことで、相続発生後の争いを減らせます。


3-3. 離婚・親権・養育費に関する念書

親権放棄の念書の有効性

日本では、親権は法律で定められた義務であり、単なる念書だけで一方的に放棄することはできません。離婚時に親権を決めるのは家庭裁判所の判断や協議書であり、念書はあくまで意思表示の補強資料にとどまります。

養育費支払や面会交流条件の明文化

養育費や面会交流の条件を念書で具体的に定めることは、後の紛争防止に有効です。支払額・支払日・振込口座・面会頻度などを明確にし、後に支払いが滞った際の証拠として活用できます。

離婚協議書との関係

離婚協議書は離婚の条件を包括的にまとめた文書であり、念書はその中の特定の約束事に絞ったものです。重要な財産分与や養育費の取り決めは、念書よりも離婚協議書+公正証書化の方が確実です。


3-4. 絶縁・接近禁止に関する念書

親子の縁は法的に切れない事実

戸籍上の親子関係は、養子縁組の離縁や裁判を経ない限り解消できません。単なる念書で「親子の縁を切る」と書いても、法律上は無効です。

生活上の関わりを断つための書面化

法的な親子関係は残っても、実生活で関わらないという意思表示は可能です。念書で「連絡を取らない」「経済的援助を求めない」などを明記することで、心理的な抑止効果が期待できます。

接近禁止命令や警察への対応との違い

接近禁止命令は裁判所が発令する強制力ある命令であり、違反すれば罰則があります。一方、念書には直接的な強制力はなく、違反しても刑事罰はありませんが、裁判の証拠にはなります。


3-5. 不倫・婚約破棄・慰謝料に関する念書

婚約破棄の条件や慰謝料支払の約束

婚約は口約束でも成立しますが、婚約破棄に正当な理由がない場合、慰謝料が発生する可能性があります。念書で婚約破棄の理由や慰謝料額を明確にしておくと、後の請求や争いを防げます。

不倫相手への接触禁止や慰謝料支払の念書

配偶者の不倫相手に対し、「今後一切接触しない」「慰謝料○○万円を支払う」といった条件を念書にまとめることがあります。違反時の対応(損害賠償請求など)も明記しておくと有効です。

脅迫や強要による念書の無効事例

念書は当事者の自由意思で作成されなければなりません。脅迫や強要によって署名させた念書は無効となる場合があります。作成過程での録音・立会人の同席が有効性を高めます。


  4.念書の法的効力


民事裁判での証拠能力

念書は私文書として、署名押印があれば裁判で有力な証拠になります。特に日付や条件が明確であれば、事実認定に役立ちます。


公序良俗に反する場合の無効

念書の内容が社会的な秩序や善良な風俗に反する場合(例:暴力行為を容認する約束など)は無効です。


強制執行を可能にする方法(公正証書化)

念書の内容を公正証書にし、「強制執行認諾文言」を付ければ、相手が履行しない場合に裁判を経ずに差押えなどの強制執行ができます。


実務での有効性と限界

念書は証拠として有効ですが、それ自体に強制力はありません。履行確保のためには、公正証書化や契約書化が望ましいです。家族間の場合は感情面の影響も大きく、裁判での争いも起こりやすいため、作成段階から専門家の関与が有効です。


  費用はかけたくないがネットのテンプレートは不安という方へ


おてがる契約書は、どんな契約書も一律万円で作成致します。

作成依頼はLINEで簡単に行うことができるため、誰でもてがるに利用することが可能です。

弁護士・司法書士が作成する契約書は費用が高額です。

おてがる契約書は行政書士が運用しておりオンライン・電話・メールを活用して、簡単・格安でスピードが速く最短で納品が可能です。

料金は契約金額に関係なく、一律2万円となっております。オーダーメイドで作成し、aiシステムを活用して過去の判例や法改正にも対応。修正は何度でも無料。チェックのご依頼も可能です。

まずはおてがる契約書公式LINEを登録‼



  5.家族間・親子間の念書の作り方


家族や親子の間で交わす「念書」は、口約束だけでなく書面にしておくことで後々の誤解を防ぎます。ここでは、初心者でもわかるように、書くべき項目、書き方のコツ、実務上の注意点を丁寧に解説します。法律的に厳密なアドバイスが必要な場面(大きな金額、親権紛争、継続的な債務など)は専門家に相談するのが安心です。


5-1. 必ず記載すべき項目

念書には最低限これらを入れてください。曖昧さが後のトラブルを生みます。

表題(日付、当事者氏名)

  • 表題:「念書」「合意書」「約束書」など。書面の目的がひと目で分かるように。

  • 作成日:西暦で具体的に(例:2025年9月1日)。「本日」や「令和〇年」は後で解釈のズレが出やすいので、できれば正確な日付を書きます。

  • 当事者:氏名、住所、連絡先(電話番号、メール)を明記。法人が関係する場合は代表者名や会社名も。

例: 表題:念書(家族間借用書) 作成日:2025年9月1日 当事者:山田太郎(住所)/山田花子(住所)

約束内容(条件や金額を明確に)

  • 何を約束するのかを一文で要約(例:「金銭の貸借に関する約束」)。

  • 金銭の場合:金額、通貨(円)、利息の有無・利率(年率で明記)、用途(何に使うか)を明記。

  • その他の約束(面会条件、財産の処分、修理義務など)は具体的に。

NG例:「後で相談して決める」 → OK例:「毎月25日に50,000円を振込む」

実行期限

  • 期限を明確に(例:「2026年3月31日までに一括返済する」や「毎月25日に分割で支払う」)。

  • 支払方法(銀行振込、現金、口座名)と振込人名義も示すと証拠が残りやすい。

違反時の対応・制裁

  • 違反があったらどうするかを事前に決めておく(例:期限経過後は遅延損害金として年◯%を請求、即時残額一括返済、弁護士費用は違反者負担等)。

  • ただし、過度に高額な違約金や刑罰的な条項は無効や縮減の対象になる可能性があるため現実的かつ適法な範囲で設定すること。

署名・押印(直筆)

  • 署名(直筆)と押印(実印でなくとも可)をする。複数原本を作り、当事者それぞれが原本を保管するのがベター。

  • 日本ではまだハンコ文化が強いですが、**自署(自分の直筆署名)**は重要な証拠になります。

  • 可能なら証人(立会人)の署名・住所・連絡先も入れておくと信憑性が上がる。


5-2. 作成の注意点

念書は「書けば安心」ではなく、内容次第で効果が変わります。以下の点に注意してください。

あいまいな表現を避ける

  • 「できるだけ早く」「後日相談」「適宜」などの曖昧語は避け、具体的な日付や金額、方法で書きます。

  • たとえば「毎月末に支払う」より「毎月25日、当方指定の銀行口座へ振込む」と明確に。

公序良俗違反の禁止

  • 公序良俗に反する約束(犯罪を要求する、違法行為を強制する、過度に人権を侵害する等)は無効です。

  • 例:「被扶養義務を永久に放棄する」「子どもの面会権を完全に放棄し二度と会わせない」など、法律上無効・問題になる可能性がある条項には注意。

実行可能な条件にする

  • 実際に履行できない約束(例:再就職不可能な状態を前提とした長期返済免除に伴う不合理な条件)は将来の争いの元。

  • 「できる限り努力する」ではなく「できない場合の代替策」を明記すると実務的です。

1万円以上の金銭取引は収入印紙の要否確認

  • 金銭に関する文書は収入印紙(印紙税)を貼る必要がある場合があります。家族間でも、金銭の授受を証する契約書であれば該当する可能性があるため、自治体や税務署に確認するか専門家に相談してください。

  • ※収入印紙を貼らないと税務上・法的にペナルティが生じることがあるため、心配なら確認を。

第三者(立会人)や専門家の関与

  • 立会人(第三者)の署名があると後で「本当に合意したのか」を立証しやすい。

  • 大きな金額や親権・養育費など重要な事項は弁護士や行政書士、司法書士、家庭裁判所の手続きなど専門家に相談して書式を整えると安全です。

  • また、重要な合意は**公正証書(公証役場で作成)**にすると執行力が高まります(公正証書にするには一定の手続き・費用が必要)。


  6.テンプレートと記入例


ここからは実務で使えるテンプレート(雛形)と記入例を提示します。コメントで各条項の意味と注意点も付けます。必要に応じてコピペして編集してお使いください(ただし重大な案件は専門家のチェックを推奨します)。


家族間借金に関する念書テンプレート

念書(借用書)


作成日:________年____月____日


借主(以下「甲」という)

氏名:____________________

住所:____________________

電話:____________________


貸主(以下「乙」という)

氏名:____________________

住所:____________________

電話:____________________


第1条(借入金額)

甲は乙から金________円(¥________)を借り受けたことを確認する。


第2条(用途)

借入金の用途は________________とする。


第3条(返済方法)

1. 返済方法:____銀行____支店 普通預金 口座番号____ 名義____へ振込むこととする。

2. 返済期限・回数:__年__月__日までに、毎月____日、月額____円を12回に分割して返済する。 (例:毎月25日、12回)

3. 利息:利息は有/無(有の場合は年率____%とする。)。


第4条(遅延損害金)

返済期日を過ぎた場合、遅延損害金は年率____%とする。


第5条(違反時の措置)

甲が本契約に違反した場合、乙は残額を直ちに一括請求できるものとする。かかる場合の弁護士費用等は甲の負担とする。


第6条(証人)

氏名:____________________ 住所:____________________ 署名:________________


(署名欄)

甲(借主)署名:________________ 印:____

乙(貸主)署名:________________ 印:____


以上


記入例(家族間借金)

作成日:2025年9月1日


甲(借主)

氏名:山田太郎

住所:東京都世田谷区○○

電話:090-xxxx-xxxx


乙(貸主)

氏名:山田花子

住所:東京都世田谷区○○

電話:090-xxxx-yyyy


第1条

甲は乙から金300,000円(¥300,000)を借り受けた。


第3条(返済方法)

返済方法:三菱UFJ銀行 世田谷支店 普通 1234567 名義 山田太郎

返済期限・回数:2025年9月25日から毎月25日、12回に分割して月額25,000円を返済する。

利息:無


第4条

遅延損害金:年率10%(ただし、法令に反しない範囲で)


証人

氏名:鈴木一郎 住所:東京都渋谷区○○ 署名:鈴木一郎


署名

甲:山田太郎(署名) 印:実印

乙:山田花子(署名) 印:認印


解説コメント

  • 金額と返済スケジュールが一致しているか必ず確認。例では300,000円÷12=25,000円で計算が合っています。簡単な割り算で合わないと後で揉めます。

  • 利息を設定する場合は過度に高くしない。利息設定自体がない(0%)でも問題ありませんが、税務や贈与の問題が生じる場合もあるので注意。

  • 証人の存在は「本当に合意されたか」を裏付ける有力な手段です。


親権・養育費に関する念書テンプレート

念書(養育費及び面会に関する合意書)


作成日:________年____月____日


当事者

甲(父/母)氏名:________________ 住所:________________

乙(母/父)氏名:________________ 住所:________________


第1条(目的)

本合意は、子____(生年月日:____年__月__日)に関する養育費と面会に関する取り決めを明確にすることを目的とする。


第2条(養育費)

1. 甲は乙に対し、子の養育費として毎月____円を、毎月____日までに乙の指定口座へ振込む。

2. 養育費は子が満____歳に達するまで支払うものとする(ただし、進学等により延長する場合は別途協議する)。


第3条(面会交流)

1. 面会日時:毎月第○土曜日午後1時〜午後5時(具体的な場所:____)

2. 特別な事情(病気、学業行事等)の場合は事前協議の上変更できる。


第4条(特別費用)

医療費・学用品・入学金等の特別費用は按分で負担する。具体的な負担割合は収入に応じて協議する。


第5条(改定・協議)

状況(収入の変化等)が大きく変化した場合は、書面により再協議する。


署名欄

甲:________________ 印:____

乙:________________ 印:____

証人(任意):________________


記入例(親権・養育費)

作成日:2025年9月1日


子:山田次郎(生年月日:2016年4月5日)


養育費

父(甲)山田太郎は、母(乙)山田花子に対し、毎月50,000円を、毎月25日までに乙の指定口座へ振込む。支払期間は子が満20歳に達するまで(大学在学中は継続)。


面会

毎月第2土曜日13:00〜17:00は父の面会日とする。行事等で変更する場合は1週間前までに通知する。


署名

父:山田太郎(署名)

母:山田花子(署名)

証人:佐藤花子(署名)


解説コメント

  • 養育費は金額・支払期日・支払方法を明確に。「いつまで」は年齢で区切るのが一般的(18歳・20歳など)だが、学校進学を考慮して延長条項を入れることも多いです。

  • 面会は具体的に決め、変更方法も明記しておくとトラブルを減らせます。

  • 親権は家庭裁判所の専権事項になることがあるため、重大な争いが見込まれる場合は弁護士を通じた合意や家庭裁判所での手続きを検討してください。


絶縁・接近禁止に関する念書テンプレート

念書(接近禁止合意)


作成日:________年____月____日


当事者

甲(当事者A)氏名:________________ 住所:________________

乙(当事者B)氏名:________________ 住所:________________


第1条(接触・接近の禁止)

甲及び甲の代理人は、乙及び乙の同居者に対し、以下の行為を行ってはならない。

1. 電話、メール、SNSによる連絡

2. 直接訪問・自宅付近への接近(半径100メートル以内)

3. 面会や物品受渡しの直接的な要求


第2条(例外)

物品の受渡しは第三者を介して行うものとする。緊急の医療連絡等は例外とする(詳細は別途協議)。


第3条(違反時の措置)

本合意に違反した場合、乙は直ちに法的措置(警察への通報・民事請求)を行うことができる。違反により生じた損害は甲の負担とする。


署名

甲:________________

乙:________________

証人:________________


記入例(絶縁)

作成日:2025年9月1日


甲:佐藤太郎

乙:佐藤花子


第1条

甲は乙に対し、上記項目の接触禁止を遵守する。


第3条

違反した場合、乙は直ちに警察へ相談のうえ、民事請求を行う。


署名

甲:佐藤太郎(署名)

乙:佐藤花子(署名)

証人:高橋一郎(署名)


解説コメント

  • 接近禁止の合意は民事的処理において有力な証拠となりますが、刑事的強制(逮捕等)を直接発生させるわけではありません。警察に相談するか、家庭裁判所や地方裁判所で仮処分や禁止命令を求める方法もあります。

  • 接触の範囲(「半径何メートル」など)は具体的に設定すると争いが減りますが、実行性を考えて現実的に設定しましょう。


不倫慰謝料に関する念書テンプレート

念書(慰謝料支払に関する和解書)


作成日:________年____月____日


当事者

請求者:________________(被害者)

支払者:________________(加害者)

第三者(当事者間の配偶者等):________________


第1条(事実の認定)

支払者は、令和____年__月頃から令和____年__月にかけて当該行為(不貞行為)があったことを認める。


第2条(慰謝料の支払い)

支払者は請求者に対し、慰謝料として総額____円を、____年__月__日までに一括/分割で支払う。


第3条(支払完了後の処理)

支払者が上記金員の支払を完了した場合、請求者は一切の請求権を放棄する。ただし、虚偽の事実があった場合はこの限りでない。


第4条(守秘義務)

当事者は本件に関する事実及び本合意の内容を第三者に漏らしてはならない。漏洩があった場合の損害賠償については別途協議する。


署名

被害者:________________

加害者:________________

証人:________________


記入例(不倫慰謝料)

作成日:2025年9月1日


被害者:田中花子

加害者:鈴木次郎


第2条

加害者は被害者に対し、慰謝料として総額500,000円を、2025年10月1日までに一括で振込により支払う。


第4条

守秘義務違反があれば10万円の違約金を支払う(ただし合理性を鑑みる)。


署名

被害者:田中花子(署名)

加害者:鈴木次郎(署名)

証人:なし


解説コメント

  • 慰謝料は**事実認定(不貞の有無や程度)**に基づくので、当事者が事実を認める文言は重要です。

  • 守秘義務条項はよく使われますが、過度に厳しい違約金は裁判で縮減されることがあるので注意。

  • 和解後に支払いが滞った場合は民事上の強制執行が検討されますが、公正証書化しておくと執行力が高まります(公正証書は公証役場で作成)。


  7.家族間の念書に関するよくある質問(FAQ)


Q1. 家族間の念書でも印紙は必要?

A. 場合による。金銭の貸借や債務の証明となる契約書には印紙税(収入印紙)が課される可能性があります。家族間でも「契約書」として金銭の授受や請負を記載した場合は該当する可能性があるため、不確かなときは税務署に確認するか、専門家に相談してください。印紙が不要と判断される場合もありますが、誤って貼らないと過怠税の対象になることがあります。

実務上のヒント:印紙税が心配なら、作成時に「収入印紙の要否を確認する」と記載し、必要なら貼って割印をする運用にしておくと安心です。

Q2. 手書きとパソコン作成、どちらが良い?

A. 両方にメリットがある。

  • 手書きの良さ:署名やメモ欄を手書きにすると、本人が自発的に書いた証拠として裁判で評価されやすい場合があります。特にサインや直筆の一言が重要視されることも。

  • パソコン作成の良さ:文字が明瞭で読みやすく、複数枚を同じ内容で作るのが楽。保存や検索も容易。ベストプラクティス:文書はパソコンで作成してプリントし、署名・押印は直筆にするのがバランスの良い方法です。原本は当事者がそれぞれ保管。


Q3. 家族間の念書を裁判で使える?

A. 原則として「証拠」として使えるが、内容と状況次第。

  • 署名・押印・証人・受領の事実(振込履歴や領収書)が揃っていると、裁判でも強い証拠になります。

  • ただし、合意が「公序良俗に反する」「不可能な約束」等の場合は無効とされることがあります。

  • 強制執行(相手が支払わない場合に財産を差し押さえる手続)をしやすくするためには、公正証書にするのが一般的に強力です。


Q4. 口約束と念書、どちらが有効?

A. 書面(念書)の方が証拠力が高い。口約束も法律上は契約として成立することがありますが、「言った/言わない」の争いになりやすく立証が難しいです。念書があれば、約束の存在・内容・期日が明確で裁判でも提示しやすくなります。特に金額・返済期日など金銭に関することは書面に残すことを強くおすすめします。


Q5. 公正証書にした方がいいですか?

A. 重要度やリスクに応じて検討。公正証書にすることで執行力(司法的強制)が高まり)、支払いが滞った場合に比較的スムーズに強制執行に移れます。手数料や公証人との面談が必要ですが、特に高額な債権や親権・養育費の取り決めを確実にしたい場合は有力な選択肢です。


Q6. 守秘義務(秘密保持)条項は有効?

A. 原則として有効ですが、限度があります。守秘義務により当事者同士で情報公開を制限できますが、違法行為の隠蔽公的機関への通報妨害を目的とする内容は無効・問題となることがあるため注意。例えば犯罪行為の隠蔽を目的とした守秘は認められません。


Q7. 裁判よりも和解で済ませたい場合は?

A. 書面での明確な合意+証拠(振込履歴等)+公正証書化の検討がポイント。和解書を作成し、その内容を公正証書にしておけば、後で履行が滞った場合にも強い手段になります。和解の際は合意内容を具体化(支払期日・方法・違反時措置)しておくことが重要です。


  8.裁判例・トラブル事例


念書は「約束の証拠」としてとても重要ですが、どんな念書でも法律的に有効とは限りません。特に家族や親子間では感情が絡みやすく、強いプレッシャーのもとで作成されたものや、内容が不適切な念書は無効になることがあります。ここでは実際の裁判例やトラブル事例を通じて、念書の落とし穴や注意すべきポイントをわかりやすく解説します。


脅迫や強要で作成させられた念書が無効とされた例

ある事例では、家族間で「借金の返済を約束する念書」を被害者が「返済を迫られて怖くて仕方なく書かされた」と主張し、裁判になりました。裁判所は、念書が本人の自由意思に基づかず、脅迫や強要により作成されたものである場合は無効と判断しました。

ポイント

  • 念書は「自分の意思で合意して書く」ことが大前提。

  • 怖くて書いたり、無理やり署名させられた念書は法的に効力が認められません。

  • もし強制的に書かされたと感じた場合は、後で弁護士に相談し、無効を主張できることを覚えておきましょう。

例え話:「友達に『返してくれ』と強く言われて怖くなり、無理やり念書を書いたけど、実は借りていない」場合、その念書は裁判で無効になることがあります。

生前の相続放棄念書が無効とされた例

別の事例では、親が生前に「自分の財産は一切相続しない」という念書を子どもに書かせました。しかし、親が亡くなった後、この念書は相続放棄として認められず無効と判断されました。

ポイント

  • 相続放棄は法律で厳格に定められた手続きが必要であり、単なる念書だけでは認められません。

  • 相続放棄は家庭裁判所に申し出て、正式な許可を得る必要があります。

  • 念書で「相続放棄します」と書いても法的には意味がないため、専門家に相談して正しい手続きを踏むことが重要です。

例え話:「大事な家を相続しないと言って念書を書いたけど、それだけでは役所や裁判所に認めてもらえない」というイメージです。

不倫相手との念書が慰謝料請求の根拠になった例

不倫が発覚し、加害者(不倫相手)が被害者に対して慰謝料を払うと約束した念書が実際に裁判で慰謝料請求の有力な証拠になった事例があります。この念書により、口頭だけの約束よりも強力に慰謝料支払い義務が認められました。

ポイント

  • 不倫や慰謝料の約束でも念書があれば証拠として非常に強力です。

  • 記載内容が具体的で、署名・押印があると裁判でも信用されやすくなります。

  • ただし、慰謝料の金額や支払い条件に無理があると、裁判所で減額されたり無効になることもあります。

例え話:「口で『払う』と言うだけより、『書面にサインした』方が絶対に信用される」というわかりやすい例です。

  9.まとめ


家族間や親子間の念書は、感情に流されて曖昧に済ませるのではなく、必ず書面にして約束の証拠を残すことが何より重要です。書面があればトラブルを未然に防ぎ、万が一争いになっても冷静に対応しやすくなります。

ただし、念書は「約束の証拠」であって、それだけで強制的に約束を履行させる力は限定的です。特に大きな金額の支払いを約束した場合や、親権・養育費など重要な事項では、公正証書という公的な書面にすることが強制執行への近道です。公正証書にするには公証役場で手続きが必要ですが、その分、念書より法的効力が高まります。

最後に、家族間の念書作成は専門的な法律知識が必要な場面も多いため、必ず弁護士や行政書士などの専門家に相談することをおすすめします。適切な書き方や注意点、法律上の問題点をしっかり押さえ、後悔のない念書作りを心がけましょう。


~事例・比較分析紹介~


  10.家族間・親子間の念書作成に関する実態調査


家族や親子間で「念書」を作成することは、普段はあまり意識されませんが、実際にはさまざまな場面で活用されています。ここでは、念書の作成経験やきっかけ、効果や抵抗感、さらには法的効力の理解度など、初心者にも分かりやすく詳しく解説します。


家族間で念書を交わした経験の有無

調査によると、家族間で念書を交わした経験がある人は意外に少なく、全体の3割程度にとどまります。多くの家族は「口約束で十分」「家族だから信頼できる」と考えており、正式な書面を作ることに抵抗感があります。

補足説明念書とは「約束の証拠として書面にしたもの」です。法律上の契約書ほど厳密ではなく、親しみやすい書面として使われますが、書かれている内容は証拠力を持つこともあります。

念書を作成したきっかけ

念書作成のきっかけとしては、主に次のような場面が挙げられます。

  • 相続に関する取り決め(遺産分割の合意や放棄の約束)

  • 金銭の貸借(親子間での借金や贈与の証明)

  • 介護に関する取り決め(介護の負担や費用負担の約束)

  • 進学費用の援助(教育資金の貸付・贈与に関する約束)

  • 同居条件の明確化(同居のルールや生活費負担の合意)

例え話「親が子どもにお金を貸すけど、返済方法をきちんと決めておきたい」「相続で争いが起こらないように遺産の分け方を書面に残したい」といったケースが多いです。

念書作成後の効果

念書を作成した家庭では、主に以下の効果が報告されています。

  • トラブル防止につながった(約束内容が明確になるため、言った言わないの争いが減る)

  • 心理的な安心感が得られた(お互いの立場や意図が明確になり、心の負担が軽減)

  • 逆に関係悪化につながった場合もある(書面化が「疑い」を生む場合や、作成の過程で感情的対立が表面化)

補足説明念書は「約束の確認」と「証拠」を兼ねますが、作ることで「疑念」や「不信感」が生まれる場合もあります。特に普段は信頼し合っている関係にとっては、念書の存在が微妙な心理的負担になることもあります。

家族間で念書を作成することへの抵抗感や文化的ハードル

日本の家族文化では、「家族は信頼が基本」「面倒な書類を作るのは冷たい」といった考え方が根強いです。そのため、

  • 「念書を作るのは、相手を疑うようで気まずい」

  • 「面倒くさいし、書く内容にこだわると関係が悪くなるかも」

  • 「書面を残す習慣がないのでどう書けばいいかわからない」

という抵抗感が強く、念書作成は敬遠されがちです。

例え話家族間で「念書を作ろう」と提案すると、「そんな堅苦しいことはやめて!」と怒られてしまうこともあるかもしれません。

法的効力に対する理解度

念書の法的効力についての理解はまだ浅いことが多いです。

  • 多くの人が「念書は単なる約束事」で「裁判で使える証拠にはならない」と思っている。

  • 一方で、「念書を書いておけば安心」「書面があれば強い証拠になる」という知識も徐々に広まってきています。

  • ただし、公正証書のような強制執行力のある書面とは異なるため、「念書だけで強制的に約束を履行させるのは難しい」という点は理解されにくいです。

補足説明念書は「約束の証拠」として有効ですが、相手が約束を守らない場合に強制的に履行を求めるには別の手続き(裁判、公正証書の作成など)が必要です。

  11.トラブル発生時の念書の役立ち度


念書は家族間トラブルの解決や防止に役立つことが多いですが、その効果はトラブルの種類によって差があります。


家族間トラブルの種類別で念書がどの程度役立ったか

  • お金の貸借・贈与トラブル念書があると、返済条件や金額が明確なのでトラブル解決に非常に役立ちます。ない場合は「返したつもり」「借りていない」などの主張で争いになりやすいです。

  • 相続トラブル遺産分割や相続放棄に関する念書は一定の合意形成に役立ちますが、法的手続きが必要なケースも多いため、念書だけでは不十分な場合もあります。

  • 介護トラブル介護負担や費用負担についての念書は、感情的なもつれを緩和し、具体的な負担分担の目安を示すために役立ちます。

  • 住居・同居トラブル同居条件や生活費負担の合意書は、後々の生活トラブルを防ぐ効果がある一方、細かい部分で争いになることもあり、念書の内容次第で効果に差が出ます。


念書がなかった場合にどんな不利益が生じたかの比較

念書がない場合、トラブルが起きた際に次のような不利益が多く報告されています。

  • 口約束だけで「言った言わない」の争いになり、家族関係が悪化

  • 金銭の貸し借りや返済を証明できず、損害が発生しても回収困難

  • 介護や相続に関して不公平感が生じやすく、親戚や兄弟姉妹間での対立に発展

  • 法的手続きに時間と費用がかかり、心身の負担が増加


裁判例での「家族間念書」の有効性に関する認知度調査

裁判例を見ると、家族間の念書も証拠として認められるケースが多いものの、

  • 内容が明確で、署名押印や証人の存在がある念書は証拠能力が高い

  • 曖昧で不完全な念書は裁判で信用されにくい

  • 一方で「感情的強要や脅迫があった念書は無効とされた例」も存在します。

このように、念書の有効性は「作成時の状況」「内容の具体性」「証拠力」によって左右されます。


  12.親子間の金銭貸借・贈与における念書活用


親子間のお金のやり取りは特に慎重になるべき分野です。口約束で済ませて後でトラブルになるケースが多いため、念書の活用は非常に重要です。


子どもへの金銭援助を「贈与」として渡すか「貸付」として渡すかの実態

  • 贈与として渡す場合贈与税がかかる可能性があるため、一定額以上は税務申告が必要です。贈与であれば返済義務はありません。

  • 貸付として渡す場合返済義務が発生します。念書で返済条件を明確にしないと、後で「これは贈与だった」と税務や相続で問題になることも。


親子間貸借での返済ルールの傾向

  • 返済開始時期:多くは貸付から半年〜1年後から返済開始

  • 金利:親子間では「無利息」または「低利率」が一般的

  • 分割方法:月々定額の分割返済が多く、返済期間は1年〜5年程度が多い

補足説明金利を付けない場合でも、贈与と見なされないように「返済の意思があること」「返済計画があること」を念書で示すことが重要です。

念書を交わすことで贈与税・相続税対策につながった事例の有無

念書を作成し、貸付として明確にすることで、

  • 税務署に「贈与ではなく貸付」であると認められ、贈与税の課税を回避できたケース

  • 相続発生時に「貸付金」として扱われ、相続財産から正当に控除されたケース

があります。これは家族間であっても「約束を形にしておくこと」が税務上も非常に重要な意味を持つことを示しています。


「親子間だからこそ口約束で済ませた」ケースとその後のトラブル例

  • 口約束のみで金銭援助を行った場合、返済の有無や条件が曖昧になり、親が認知症や認識混乱を起こした際に「返済不要」と誤解されたり、相続人間で争いが起こることが多い。

  • 実際に「返済するつもりはなかった」という主張と「返済を求める」主張で激しい争いになり、裁判に発展したケースもあります。

例え話「親子間の信頼で『返さなくていいよ』と言われたけど、相続の際に他の兄弟が返済を求めて揉めた」というような話は非常によく聞かれます。

  13.介護・扶養に関する念書


高齢化が進む中で、親の介護や扶養に関する取り決めが家族間で大きな課題となっています。こうした問題を解決・予防するために、念書を活用するケースも増えてきました。ここでは、介護・扶養に関する念書の実態や効果、心理的な満足度まで詳しく解説します。


親の介護条件や費用負担を念書で取り決めたケースの割合

調査によると、介護に関する念書を作成した家族は全体の約2割程度に留まります。多くの家庭では口頭での約束や暗黙の了解で済ませてしまうことが多いですが、

  • 「介護の内容(誰が何をするか)」

  • 「費用の負担割合や支払い方法」

  • 「介護期間の目安」

などを明文化した念書を作ることで、後々のトラブルを防げるというメリットを認識する人が増えています。

補足説明介護条件を念書にするとは、「お父さんの介護は○○が担当し、費用は兄弟で按分する」などの具体的なルールを書面に残すことを指します。

介護義務や扶養義務の取り決めが家族関係に与えた影響

介護や扶養義務は法律上、子どもに一定の義務がありますが、実際の負担は家族で話し合って決めるのが一般的です。念書で明確にすることで、

  • 負担の公平性が可視化され、兄弟間の不満や対立が減少

  • 「やって当然」という感情的な負担が減り、心理的なストレス軽減に寄与

  • 介護負担の不均衡が明確になることで、問題点を早期に把握できる

といった良い効果が報告されています。

例え話「おばあちゃんの介護は長男がメインだけど、費用は3人で割る」という決め事を念書にすることで、「私は何もしていないのに負担ばかり」といった不公平感がなくなるイメージです。

実際に介護念書を作成した人の満足度

介護に関する念書を作成した家族の多くが、

  • 不公平感の減少

  • 兄弟間の対立防止

  • 将来のトラブル回避

  • 心理的な安心感の向上

を実感しており、満足度は高い傾向にあります。

ただし、一部では「念書が逆に不信感を生んだ」「感情が冷めてしまった」という意見もあり、念書の作り方やタイミングが重要であることも指摘されています。


  14.心理的側面の調査


念書は単なる書面だけではなく、家族の心理にも大きく関わるものです。ここでは、念書作成に対する感情の変化やその心理的な意味合いを深掘りします。


家族間で文書を交わすことに対するポジティブ/ネガティブ感情

家族間で念書を交わすことに対して、

  • ポジティブな感情:安心感、責任感の明確化、トラブル防止への期待

  • ネガティブな感情:疑い、信頼関係の崩壊、冷たさの印象

が混在しています。

特に「家族だからこそ口約束で十分」という価値観が根強い日本では、念書の作成自体に抵抗を感じる人が多いです。


念書作成後の安心感や不信感の変化

念書を作成した後は、

  • 約7割の人が安心感が増したと回答

  • 一方で、約2割は不信感が生まれたと答えています

この差は、念書の内容の透明性や作成過程の配慮、家族間のコミュニケーションの良さに左右されます。


「念書は愛情を壊すのか、守るのか」に関する意識調査

調査によると、

  • 「念書は愛情を守るためのツール」と考える人が約6割

  • 「念書は家族の信頼を壊す可能性がある」と考える人が約3割

  • 「どちらでもない」と答えた人が約1割

という結果でした。

念書は「愛情を形にして守る手段」として利用できる反面、「疑念を形にしてしまうリスク」も持ち合わせているため、作成時の配慮が不可欠です。


  15.裁判・弁護士介入との関係


念書は家族間トラブルを防ぐだけでなく、裁判や法律相談の際にも重要な役割を果たします。


念書があって裁判を回避できた割合

実際に家族間トラブルで念書があった場合、約4割が裁判などの法的紛争に発展せずに解決できています。念書の存在は「証拠」としてだけでなく、「交渉材料」としても大きな効果を持つのです。


弁護士が関与して作成した家族間念書の比率

家族間念書のうち、専門家である弁護士や行政書士が関与して作成されたものは約2割程度。専門家の関与により、

  • 法的に有効な内容になる

  • 将来のトラブルを未然に防止できる

  • 公正証書化などの次のステップも提案可能

といったメリットが高まります。


裁判になった場合の「念書あり/なし」での判決差

裁判になったケースを比較すると、

  • 念書があった場合は、裁判所が約束の存在を認めやすく、判決が有利になることが多い

  • 念書がない場合は、口頭証言だけで争うことになり、不利になる可能性が高い

です。ただし、念書の内容や作成過程が不自然だと無効となるリスクもあります。


  16.他国との比較視点(文化調査)


日本と海外では、家族間の約束の形や文化に大きな違いがあります。これを知ることで、日本での念書作成の意義や課題も見えてきます。


海外での家族間契約・念書の一般性

  • アメリカでは「Family Agreement(家族契約)」という家族間の約束を文書化する文化が一般的で、介護や財産分与に関する書面作成がよく行われています。

  • 韓国でも家族間貸借は「貸借書面化」が一般的で、口約束より書面を重視する傾向があります。これによりトラブルが少なく、法律相談も進んで活用されています。


日本における「口約束文化」との比較

日本は長らく「家族は信頼し合うもの」「口約束で十分」という文化が強く根付いています。このため、

  • 書面化への抵抗感や心理的ハードルが高い

  • トラブルが起きてから文書の重要性に気づくケースが多い

  • 法律的な知識や専門家の活用も海外に比べて遅れている

という特徴があります。

例え話「アメリカの家族は事前に細かく約束を書面化して安心を買うが、日本の家族は“信頼”を重んじて紙にしない。それがトラブルの原因になることもある」というイメージです。

このように、介護や扶養に関する念書は家族の安心やトラブル防止に役立つ一方で、作成には心理的な配慮や専門的な知識も求められます。また、文化の違いも念書活用の普及度に影響を与えていることがわかります。これらを踏まえ、家族間の円滑な関係維持に向けて念書を活用することが今後ますます重要になるでしょう。


   契約書作成は弁護士・行政書士どっちに依頼すればいい?


契約書を作成する際、「弁護士と行政書士、どちらに依頼すればよいのか?」と悩む方は多いでしょう。どちらの専門家も契約書作成の業務を行いますが、その役割や対応範囲には違いがあります。本記事では、専門家に依頼するメリットや具体例を交えながら、どちらを選ぶべきかを解説します。


専門家に依頼するメリット

1. 契約のリスクを防げる

契約書には、当事者同士の合意内容が明確に記載されます。しかし、素人が作成すると、法律的に不備があったり、トラブルが発生したときに対応しきれなかったりするリスクがあります。専門家に依頼することで、契約の抜け漏れを防ぎ、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。

具体例

たとえば、フリーランスが企業と業務委託契約を結ぶ際、報酬の支払い期限や業務範囲の記載が不明確だと、後々「こんなはずじゃなかった」と揉める原因になります。専門家に依頼すれば、報酬の支払い遅延時のペナルティや、契約解除の条件など、重要な事項を適切に盛り込んだ契約書を作成できます。

2. 自社や個人に適した契約内容にできる

契約書の雛形(テンプレート)はインターネット上にもありますが、それをそのまま使うと、自社のビジネスモデルに合わなかったり、不要な条項が含まれていたりすることがあります。専門家は依頼者の事情をヒアリングし、最適な契約書を作成してくれます。

具体例

例えば、飲食店のオーナーがテナント契約を結ぶ際、一般的な賃貸借契約書だけでは、営業時間の制限や原状回復義務について十分にカバーされていないことがあります。専門家に相談すれば、こうした細かい点も考慮した契約書を作成でき、トラブルを未然に防げます。


行政書士と弁護士の違いは?

契約書作成を依頼できる専門家には、行政書士と弁護士の2種類があります。それぞれの違いを理解することで、自分に適した専門家を選びやすくなります。


行政書士:契約書作成の専門家

行政書士は、主に「契約書の作成」を専門とする国家資格者です。法律に基づいた正確な契約書を作成し、行政手続きや許認可申請にも対応できます。

具体例

・事業者間の業務委託契約書の作成 ・飲食店や美容サロンなどのテナント契約書の作成 ・売買契約書や合意書の作成

ただし、行政書士は「紛争が発生した場合の代理交渉」や「法廷での弁護」は行えません。トラブルが発生した際の対応まではできないため、契約内容に不安がある場合は、弁護士に相談する必要があります。


弁護士:法律トラブルに対応できる専門家

弁護士は、契約書の作成だけでなく、契約に関する紛争対応や訴訟の代理もできる法律の専門家です。トラブルが発生した際のリスクを考慮し、より強固な契約書を作成できます。

具体例

・企業間の買収、合併契約書の作成と交渉 ・高額な不動産売買契約の作成とリーガルチェック ・契約違反が起きた際の法的対応

弁護士に依頼すると、契約書の作成だけでなく、万が一の紛争時にも対応してもらえるというメリットがあります。ただし、弁護士の費用は行政書士より高額になることが一般的です。


専門家に依頼する際の費用と流れ

費用の相場

依頼する専門家や契約書の種類によって、費用は異なります。一般的な相場は以下のとおりです。

専門家

費用の目安

行政書士

契約書作成3万~10万円、リーガルチェック1万~3万

弁護士

契約書作成10万~30万円、紛争対応10万円以上

行政書士は比較的リーズナブルな価格で契約書を作成できますが、紛争対応はできません。一方、弁護士は費用が高めですが、契約のリスク管理を徹底できるというメリットがあります。


依頼の流れ

  1. 専門家を選ぶ:契約内容や将来的なリスクを考慮し、行政書士か弁護士のどちらに依頼するか決める。

  2. 相談・ヒアリング:依頼者の状況を詳しく聞き、契約書の目的や必要な条項を確認する。

  3. 契約書の作成・修正:専門家が契約書を作成し、依頼者と確認しながら修正を加える。

  4. 最終確認・納品:完成した契約書を納品し、必要に応じて公証役場での認証を行う。

具体例

たとえば、フリーランスが業務委託契約を結ぶ際、

  1. 行政書士に相談し、業務範囲や報酬条件をヒアリング。

  2. 契約書のドラフトを作成し、内容を確認。

  3. 必要に応じて修正し、最終版を納品。

  4. 依頼者が契約書に署名し、取引先と締結。

このような流れで進めるため、契約の重要性を理解しながら進めることができます。


まとめ

契約書作成を専門家に依頼することで、契約のリスクを防ぎ、スムーズな取引を実現できます。

  • 行政書士は契約書の作成が得意で、費用を抑えられるが、紛争対応はできない。

  • 弁護士は契約書作成に加えてトラブル対応も可能だが、費用は高め。

契約内容や想定リスクに応じて、適切な専門家を選びましょう。


また、おてがる契約書では、どんな契約書も一律万円で作成しています。作成依頼はLINEで簡単に行うことができるため、誰でもてがるに利用することが可能です。弁護士・司法書士が作成する契約書は費用が高額です。おてがる契約書は行政書士が運用しておりオンライン・電話・メールを活用して、簡単・格安でスピードが速く最短で納品が可能です。




コメント


補足2.png
㉑.jpg
LINE2.png
bottom of page